みなさんこんばんは。
今回は2016年の8月を振り返りたいと思います。
ラブライブ!関連
ライブコレクションが発売されました。
感想記事でも書きましたが、90分弱で初期から劇場版までの感動を思い出せる優れものでした。
来月には、ファイナルライブのブルーレイが発売になりますね。。。
もちろん購入はしますが、見れるかなぁ。
ラブライブ!サンシャイン‼関連
アニメが9話まで放送されました。
ようやく3年生がそろい、これからですね!
ラブライブ!サンシャイン‼の人気もでてくるでしょう。
8話感想 9話感想
・・・でも、逆に1ヵ月後にはもう終わっているんですよね orz
それにしてもみんなで上映会本当によかったなぁ。
来月も絶対行こうと思います。
CDは挿入歌1と、ED曲/ぴっかぴか音頭が発売されました。
どちらもオリコンで上位となり、喜ばしいことですね。
来月には、Blu-ray1巻が発売されます。
まだどこでどれだけ買うか決めてないんですよね。。。
とりあえず1stライブのために複数積むとは思いますw
他は、カバーガール投票や、セブンイレブンキャンペーン。
上映会を含め、いくつかイベントがありますね。
忙しくなりそうです。
8月好きだった曲:Step! ZERO to ONE
スクフェスイベントで何度も聞き、果南推しの元となった「ときめき分類学」と迷いました。
またいつか感想書こうと思っていますが、CDではもっといいんですよね・・・!
step! ~は、「Aqours☆HEROS」 と共に、7/31の沼津イベントで心を奪われた曲です。
復帰記事で、これらの曲でサンシャインを応援する大きなきっかけとなりましたから。
(HEROSとも迷いました。)
step~の決め手は、サビの歌詞ですね。
自分の今の状況で、すごく共感・・・というかいつも心に置いておかないといけないと思ったんですよね。
こんどこそ こんどこそ
ですね。
8月好感度が一番上がったメンバー:果南
一か月前はほぼ印象になかったのですが。。。
推しにまでなってしまいました。
アニメ9話でもっと好感度があがりましたよ。
個人的なブログの話
今回は2016年の8月を振り返りたいと思います。
ラブライブ!関連
ライブコレクションが発売されました。
感想記事でも書きましたが、90分弱で初期から劇場版までの感動を思い出せる優れものでした。
来月には、ファイナルライブのブルーレイが発売になりますね。。。
もちろん購入はしますが、見れるかなぁ。
ラブライブ!サンシャイン‼関連
アニメが9話まで放送されました。
ようやく3年生がそろい、これからですね!
ラブライブ!サンシャイン‼の人気もでてくるでしょう。
8話感想 9話感想
・・・でも、逆に1ヵ月後にはもう終わっているんですよね orz
それにしてもみんなで上映会本当によかったなぁ。
来月も絶対行こうと思います。
CDは挿入歌1と、ED曲/ぴっかぴか音頭が発売されました。
どちらもオリコンで上位となり、喜ばしいことですね。
来月には、Blu-ray1巻が発売されます。
まだどこでどれだけ買うか決めてないんですよね。。。
とりあえず1stライブのために複数積むとは思いますw
他は、カバーガール投票や、セブンイレブンキャンペーン。
上映会を含め、いくつかイベントがありますね。
忙しくなりそうです。
8月好きだった曲:Step! ZERO to ONE
スクフェスイベントで何度も聞き、果南推しの元となった「ときめき分類学」と迷いました。
またいつか感想書こうと思っていますが、CDではもっといいんですよね・・・!
step! ~は、「Aqours☆HEROS」 と共に、7/31の沼津イベントで心を奪われた曲です。
復帰記事で、これらの曲でサンシャインを応援する大きなきっかけとなりましたから。
(HEROSとも迷いました。)
step~の決め手は、サビの歌詞ですね。
自分の今の状況で、すごく共感・・・というかいつも心に置いておかないといけないと思ったんですよね。
こんどこそ こんどこそ
ですね。
8月好感度が一番上がったメンバー:果南

一か月前はほぼ印象になかったのですが。。。
推しにまでなってしまいました。
アニメ9話でもっと好感度があがりましたよ。
個人的なブログの話
今回は第4回チャレンジフェスティバルの結果を記載しようと思う。
ボーダーは以下の通りじゃった。
10000位(SR3枚取り)→176484pt
50000位(SR2枚取り)→108501pt
120000位(SR1枚取り)→ 60566pt
【イベントの感想】
わしは、イベント報酬のコンプ125000ptを超えたところで終了したので2枚取りじゃ。
今日の朝というかお昼では9万ちょっとくらいで、
10万超えて終了しようかなと思ったのじゃが。
50000位のボーダーはもう少し上のようじゃったので、11万まで。
せっかくならイベント報酬コンプしようとおもって、このポイントまで頑張った。
老体にはしんどかったのう・・・

ぬぅ。。。初めて参加したがチャレンジフェスティバルはかなりお得なイベントじゃな。
お金をかけさえすれば経験値を10%を増やせるし、そのお金も報酬で手に入る。
さらにサポートカードやRカードまで手に入るんじゃから。
しかし、わしはこのイベントはとにかくテンションの維持が大変じゃった。
EX曲は3年前にマメフェス1までやったくらいで引退したので、
出てくる曲出てくる曲が初見で、面白いとおもってもできないからな。。。
(ストーリーも20数章で止めているのがそもそもダメなのじゃが)
1曲を何度もやって練習したかったのじゃ。
イベント明けは
Aqoursの新カードが実装された。
URは鞠莉。SSRはダイヤ。
う~む、これは次の新装ではマジで果南が来そうじゃな。。。
とりあえず2回11連回してみると・・・

ふおおおおおおおおおおお!!!!!!!
アドレナリンがしみわたるーーーーーー!!!
何年かぶり、超久々の新装UR。
やはり、この感覚はたまらんのう。
ボーダーは以下の通りじゃった。
10000位(SR3枚取り)→176484pt
50000位(SR2枚取り)→108501pt
120000位(SR1枚取り)→ 60566pt
【イベントの感想】
わしは、イベント報酬のコンプ125000ptを超えたところで終了したので2枚取りじゃ。
今日の朝というかお昼では9万ちょっとくらいで、
10万超えて終了しようかなと思ったのじゃが。
50000位のボーダーはもう少し上のようじゃったので、11万まで。
せっかくならイベント報酬コンプしようとおもって、このポイントまで頑張った。
老体にはしんどかったのう・・・

ぬぅ。。。初めて参加したがチャレンジフェスティバルはかなりお得なイベントじゃな。
お金をかけさえすれば経験値を10%を増やせるし、そのお金も報酬で手に入る。
さらにサポートカードやRカードまで手に入るんじゃから。
しかし、わしはこのイベントはとにかくテンションの維持が大変じゃった。
EX曲は3年前にマメフェス1までやったくらいで引退したので、
出てくる曲出てくる曲が初見で、面白いとおもってもできないからな。。。
(ストーリーも20数章で止めているのがそもそもダメなのじゃが)
1曲を何度もやって練習したかったのじゃ。
イベント明けは
Aqoursの新カードが実装された。
URは鞠莉。SSRはダイヤ。
う~む、これは次の新装ではマジで果南が来そうじゃな。。。
とりあえず2回11連回してみると・・・

ふおおおおおおおおおおお!!!!!!!
アドレナリンがしみわたるーーーーーー!!!
何年かぶり、超久々の新装UR。
やはり、この感覚はたまらんのう。
ふっ、、、
この地に立つのは久しぶりじゃのう。
薄青塾を覚えておるかの。
約2年半前を最後に更新が止まっており、
今では何の価値もない残骸になってしまった。
しかし、わしはまだ生きておるぞ。
スクフェスは、「さんしゃいん」も追加され、活気づいているようじゃな。
ん?初めて見たタイプのイベントが開催されておるの。
どれ、約3年ぶりにわしが軽くひねってやるかのう。
・・・
・・・・・・
ぬわーーーーーーっっ!!
(↑「ずるいよ magnetic today」EXの最後の☆ラッシュに爆殺された)
くっ、EX曲はここまでのレベルになっておるのか(血
まぁ、実は8月の「研究が必要です」のマカロンイベントくらいからスクフェスは再開しておる。
3年前は、ほぼUR(覚醒は半分くらい)で揃えたクールユニットで
楽曲ランキングで二桁にはなっておったはずじゃが、
この前の「研究が必要です」のときめき分類学EXをフルコンしたときは、
たしか2万位くらいにまでなっていたんじゃ・・・
(スクールアイドルスキル?何じゃそれは?)状態で全くつけなかった状態とはいえ、
あまりの次元の違いにショックじゃったのう・・・
そこから、徐々にスクールアイドルスキルを手に入れ、
最終的には4000位台までは行った。
いまではさらに多くのスキルも手に入ったし、
クールURも増えたのでもっと行けるとは思うが・・・
さらにRank.は130台・・・3年前からほとんど変わっておらん。
いかん!
これではただ過去を自慢するだけのボケ老人になってしまう!
とにかく、また適度に課金しつつも、いけるところまで行ってみよう。
千歌の言葉にあったじゃろう。
「このまま続けても0なのか、それとも1になるのか、10になるのか。
ここでやめたら全部わからないままだって・・・」
だからわしは続けるよ、スクールアイドルフェスティバル!
とはいえ、薄青塾のコンテンツの加筆修正は予定はしておらん。
当時は自分でもトップレベルという自負もあったので、
老師として解説していたが、今は雑魚キャラとなってしまったからな。。。
修行に身をおこうと思う。
(正直なところ、現状のシステムが複雑となりまだまだ把握できていない状態で、
時間的に余裕がなさそうですので、、、
当面はプレイヤーとして書こうかなぁと思っています。)
今回のイベントではEXでなんとか回しておるが、
徐々にスピードに慣れてきてこの歳でも成長は感じておるのじゃ。
それが結構面白くてな。
・・・人間何歳からでもスタートできるはずじゃ。
まぁ、見ておれ。
この地に立つのは久しぶりじゃのう。
薄青塾を覚えておるかの。
約2年半前を最後に更新が止まっており、
今では何の価値もない残骸になってしまった。
しかし、わしはまだ生きておるぞ。
スクフェスは、「さんしゃいん」も追加され、活気づいているようじゃな。
ん?初めて見たタイプのイベントが開催されておるの。
どれ、約3年ぶりにわしが軽くひねってやるかのう。
・・・
・・・・・・
ぬわーーーーーーっっ!!
(↑「ずるいよ magnetic today」EXの最後の☆ラッシュに爆殺された)
くっ、EX曲はここまでのレベルになっておるのか(血
まぁ、実は8月の「研究が必要です」のマカロンイベントくらいからスクフェスは再開しておる。
3年前は、ほぼUR(覚醒は半分くらい)で揃えたクールユニットで
楽曲ランキングで二桁にはなっておったはずじゃが、
この前の「研究が必要です」のときめき分類学EXをフルコンしたときは、
たしか2万位くらいにまでなっていたんじゃ・・・
(スクールアイドルスキル?何じゃそれは?)状態で全くつけなかった状態とはいえ、
あまりの次元の違いにショックじゃったのう・・・
そこから、徐々にスクールアイドルスキルを手に入れ、
最終的には4000位台までは行った。
いまではさらに多くのスキルも手に入ったし、
クールURも増えたのでもっと行けるとは思うが・・・
さらにRank.は130台・・・3年前からほとんど変わっておらん。
いかん!
これではただ過去を自慢するだけのボケ老人になってしまう!
とにかく、また適度に課金しつつも、いけるところまで行ってみよう。
千歌の言葉にあったじゃろう。
「このまま続けても0なのか、それとも1になるのか、10になるのか。
ここでやめたら全部わからないままだって・・・」
だからわしは続けるよ、スクールアイドルフェスティバル!
とはいえ、薄青塾のコンテンツの加筆修正は予定はしておらん。
当時は自分でもトップレベルという自負もあったので、
老師として解説していたが、今は雑魚キャラとなってしまったからな。。。
修行に身をおこうと思う。
(正直なところ、現状のシステムが複雑となりまだまだ把握できていない状態で、
時間的に余裕がなさそうですので、、、
当面はプレイヤーとして書こうかなぁと思っています。)
今回のイベントではEXでなんとか回しておるが、
徐々にスピードに慣れてきてこの歳でも成長は感じておるのじゃ。
それが結構面白くてな。
・・・人間何歳からでもスタートできるはずじゃ。
まぁ、見ておれ。
今回は2016年10月号のG’sマガジンのラブライブ関連の感想を久しぶりに書きたいと思います。
今月号のコンテンツを記載します。ボリューム的には前号と同じですね。
【ラブライブ!サンシャイン!!】
表紙。一年生3人組。
1P:サンシャインコーナー扉絵。表紙と同じイラスト。
3P:1年製3人組の質問コーナー。一人1P。
2P:1年製3人組の描き下ろしイラストと善子のメッセージ
2P:みんなの日記(イラストありのミニ小説)。ルビィと千歌
6P:カバーガール総選挙。デートについてのあなたへのメッセージ付き。
2P:コミック、小説等の告知。みんなで上映会のミニレポ
8P:1年製3人組のキャストインタビュー
2P:7/31の沼津イベントレポ(写真多め)
巻末に連載漫画
【ラブライブ!】
8P:小説(海未)
1P:ファンページ
1P:告知ページ
【他】
2P:スクフェスのコーナー
1P:スクコレ告知
今月号の目玉はやはり、カバーガールの総選挙開催でしょうか!
上記に記載の通り、あなたへのメッセージ付きです。結構甘くて萌えること必至です。
他、デートで持って行きたいものも記載されています。
果南はサバイバルキット・・・何するんですかね?
キャストインタビューも興味深かったです。
オーディションに合格した時や、1/11の初イベントの時の気持ち、キャラへの想い、
今後への意気込み等です。
キングへの質問で、「デビュー当時よりキュッと引き締まりましたよね?」という
ぶっこんだものもありましたw
あと、写真も良かったです。
ほか、サンシャインの告知コーナーでは、
7月のみんなで上映会のミニレポ(といってもほぼ写真だけですが)が記載されています。
逢田画伯の「しいたけ」には笑ってしまいました。
後は、スクフェスのコーナーでは、
各ごほうびBOXのコスト1〜4のアイテムの出現確率(編集部調べ)が記載されていました。
結果としては、やはり400万BOXが一番コスト4のスキルが出やすいようです。
僕の場合は、200万BOXからでることが多かったという感覚がありますw
400万はRシールが多いんだよなぁ。期待させておいててがっかりしますよね・・・
ここからは余談ですが、G’sは初めて電子版を買ってみました。
やはり、場所を取らないし、いつでもどこでも、バックナンバーでさえも見られますしね!
買いに行く手間もありません。店舗特典は若干惜しいですが。。。
タブレットで見ましたが、普通に綺麗。
今後は電子版で買おう!と思いました。
ダウンロード後、ページを飛ばし、まずはカバーガール選挙まで飛びました!
うおおおお!!
果南に投票して、海に行くぞーーーー!
ん?
※投票用シリアルコードは電子版にはついておりません。
なあにいいいいいいいいい!!!
OHPにも購入ページにも書いていたのに完全にミスりました。
紙版買ってきます。。。
今月号のコンテンツを記載します。ボリューム的には前号と同じですね。
【ラブライブ!サンシャイン!!】
表紙。一年生3人組。
1P:サンシャインコーナー扉絵。表紙と同じイラスト。
3P:1年製3人組の質問コーナー。一人1P。
2P:1年製3人組の描き下ろしイラストと善子のメッセージ
2P:みんなの日記(イラストありのミニ小説)。ルビィと千歌
6P:カバーガール総選挙。デートについてのあなたへのメッセージ付き。
2P:コミック、小説等の告知。みんなで上映会のミニレポ
8P:1年製3人組のキャストインタビュー
2P:7/31の沼津イベントレポ(写真多め)
巻末に連載漫画
【ラブライブ!】
8P:小説(海未)
1P:ファンページ
1P:告知ページ
【他】
2P:スクフェスのコーナー
1P:スクコレ告知
今月号の目玉はやはり、カバーガールの総選挙開催でしょうか!
上記に記載の通り、あなたへのメッセージ付きです。結構甘くて萌えること必至です。
他、デートで持って行きたいものも記載されています。
果南はサバイバルキット・・・何するんですかね?
キャストインタビューも興味深かったです。
オーディションに合格した時や、1/11の初イベントの時の気持ち、キャラへの想い、
今後への意気込み等です。
キングへの質問で、「デビュー当時よりキュッと引き締まりましたよね?」という
ぶっこんだものもありましたw
あと、写真も良かったです。
ほか、サンシャインの告知コーナーでは、
7月のみんなで上映会のミニレポ(といってもほぼ写真だけですが)が記載されています。
逢田画伯の「しいたけ」には笑ってしまいました。
後は、スクフェスのコーナーでは、
各ごほうびBOXのコスト1〜4のアイテムの出現確率(編集部調べ)が記載されていました。
結果としては、やはり400万BOXが一番コスト4のスキルが出やすいようです。
僕の場合は、200万BOXからでることが多かったという感覚がありますw
400万はRシールが多いんだよなぁ。期待させておいててがっかりしますよね・・・
ここからは余談ですが、G’sは初めて電子版を買ってみました。
やはり、場所を取らないし、いつでもどこでも、バックナンバーでさえも見られますしね!
買いに行く手間もありません。店舗特典は若干惜しいですが。。。
タブレットで見ましたが、普通に綺麗。
今後は電子版で買おう!と思いました。
ダウンロード後、ページを飛ばし、まずはカバーガール選挙まで飛びました!
うおおおお!!
果南に投票して、海に行くぞーーーー!
ん?
※投票用シリアルコードは電子版にはついておりません。
なあにいいいいいいいいい!!!
OHPにも購入ページにも書いていたのに完全にミスりました。
紙版買ってきます。。。
今回はラブライブ!サンシャイン‼の
第1話挿入歌「決めたよHand in Hand」と
第3話挿入歌「ダイスキだったらダイジョウブ!」についての感想を、
遡りになりますが書きたいと思います。

© 2016 プロジェクトラブライブ!サンシャイン‼
オリコン週間ランキングは5位でした(初動35,561枚)。
ラブライブ1期の挿入歌第1弾は約12,700枚、2期の挿入歌第1弾は約40,700枚 の初動ようです。
引き続き人気があるようで、ほっとしています。
(というより、1期と2期にここまでの開きがあるのに驚きました。)
今回のCDにはトレーディング要素(ラブカやスクフェスSR)はありませんので、
2期当時にも勢いは負けていないかもしれませんね。
ジャケットは、第3話の行動でのライブのシーンです。
初回封入特典のジャケットイラストシールは、ジャケットサイズの1/4くらいの大きさです。
思わず「ちっちゃ!」といってしまいした。
まぁ、正直もうちょっと大きいものを想像していましたが(汗
では曲についての感想を書いていきます。
いやぁ、2曲ともええ曲ですわ、ほんと。
第1話挿入歌「決めたよHand in Hand」と
第3話挿入歌「ダイスキだったらダイジョウブ!」についての感想を、
遡りになりますが書きたいと思います。

© 2016 プロジェクトラブライブ!サンシャイン‼
オリコン週間ランキングは5位でした(初動35,561枚)。
ラブライブ1期の挿入歌第1弾は約12,700枚、2期の挿入歌第1弾は約40,700枚 の初動ようです。
引き続き人気があるようで、ほっとしています。
(というより、1期と2期にここまでの開きがあるのに驚きました。)
今回のCDにはトレーディング要素(ラブカやスクフェスSR)はありませんので、
2期当時にも勢いは負けていないかもしれませんね。
ジャケットは、第3話の行動でのライブのシーンです。
初回封入特典のジャケットイラストシールは、ジャケットサイズの1/4くらいの大きさです。
思わず「ちっちゃ!」といってしまいした。
まぁ、正直もうちょっと大きいものを想像していましたが(汗
では曲についての感想を書いていきます。
いやぁ、2曲ともええ曲ですわ、ほんと。
≫[サンシャイン!! 挿入歌1「決めたよHand in Hand」/「ダイスキだったらダイジョウブ!」感想]の続きを読む
←ランキングに参加しています。励みになりますのでよろしければクリックお願いします。


今回はラブライブ!サンシャイン第9話の感想を書きます。
個人的感動シーンベスト5を挙げ、
各メンバーで印象に残った台詞・シーンを挙げて、
一人一人にスポットを当てていきたいと思います。
第5位
「親愛なるお姉ちゃん・・・ようこそ、Aqoursへ!」
第4位
たぶんまんまと乗せられたんだよ・・・誰かさんに。号泣シーン
第1位
「ハグ・・・しよ?」
(↓感想等。続き)
個人的感動シーンベスト5を挙げ、
各メンバーで印象に残った台詞・シーンを挙げて、
一人一人にスポットを当てていきたいと思います。
第5位
「親愛なるお姉ちゃん・・・ようこそ、Aqoursへ!」
第4位
たぶんまんまと乗せられたんだよ・・・誰かさんに。
第1位
(↓感想等。続き)
「ラブライブ!サンシャイン!!みんなで上映会!! (#5〜9)に行ってきましたので、
寝る前にざっと感想などを記載したいと思います。
プログラムは、記憶する限りですが以下の記載してみます。
時間はだいたいの5分刻みで書いています。
①20:05〜20:15 キャスト登壇(オープニングトーク)
②20:15〜21:50 5〜8話振り返り放送
③21:55〜22:30 キャスト登壇(トークコーナー)
④22:30〜22:55 9話放送
⑤22:55〜23:10 キャスト登壇(エンディングトーク)
①あいさつ
本会場・LV会場に向けての煽り
→(「大阪ー!」と言われると「わっしょい!」と応じる)
コールアンドレスポンス
②4話分ノンストップで放送
③5〜8話をキャストが1話ずつ振り返る
印象に残ったシーンを絵で表現
印象に残っている楽曲
沼津での思い出
のっぽパンとのコラボ発表
④神回9話放送(涙)
⑤通販アイテム紹介(登壇時にはキャストも涙)
10月より再放送発表
ブルーレイ1巻実物の紹介
あいさつ
トイレ休憩等はなし(長丁場ですのでご注意を。途中膀胱が破裂しそうでした)。
参加したLV会場の雰囲気(なんばパークス)
2スクリーン。当日券あり。
前売りではほぼ座席が埋まっていたはずですが、結構開いていました。
コールアンドレスポンスやLV会場への煽りについて、
言っている人はあまりいなかったかな。
少なくとも劇場全体で、とういことはなかった。
私も一人参加でなければ言っていましたが・・・
しかし、9話が終わった後、LVが終わった後は大拍手だった。
私も全力で拍手しましたよ・・・
次回予告「シャイ煮はじめました」で爆笑がおこりましたねw
後、本会場での「あいきゃーん!!」「ふりりーん!」と叫ぶ声もLVで拾われるのですが、
「こばやしぃ!!」という叫びがタイミングよく思い切り拾われて、ここでも笑いが起こってました。
参加しての感想
まりぃぃぃぃいいいいいいいいいいいいい!!!!!
かなぁぁあああああああああんんんんんんんん!!!!!!!!!
コホン、失礼。
神回についてはまた感想を書くとして。
やはり映画館で見るのは格別です。
歌がやっぱり迫力がありました(セルフコントロールが特に!)。
当然、キャストトークも面白かったし、大満足の2,800円でした。
今回は4年前のワンダフルラッシュの発売イベント以来の一人参加としました。
この時と同じことを感じてしまいました。
感激の余韻を誰とも語れず一人で帰るというのはやはり寂しいものですね。
時間も気にせず飲みながら語り合いたかったものです。
寝る前にざっと感想などを記載したいと思います。
プログラムは、記憶する限りですが以下の記載してみます。
時間はだいたいの5分刻みで書いています。
①20:05〜20:15 キャスト登壇(オープニングトーク)
②20:15〜21:50 5〜8話振り返り放送
③21:55〜22:30 キャスト登壇(トークコーナー)
④22:30〜22:55 9話放送
⑤22:55〜23:10 キャスト登壇(エンディングトーク)
①あいさつ
本会場・LV会場に向けての煽り
→(「大阪ー!」と言われると「わっしょい!」と応じる)
コールアンドレスポンス
②4話分ノンストップで放送
③5〜8話をキャストが1話ずつ振り返る
印象に残ったシーンを絵で表現
印象に残っている楽曲
沼津での思い出
のっぽパンとのコラボ発表
④神回9話放送(涙)
⑤通販アイテム紹介(登壇時にはキャストも涙)
10月より再放送発表
ブルーレイ1巻実物の紹介
あいさつ
トイレ休憩等はなし(長丁場ですのでご注意を。途中膀胱が破裂しそうでした)。
参加したLV会場の雰囲気(なんばパークス)
2スクリーン。当日券あり。
前売りではほぼ座席が埋まっていたはずですが、結構開いていました。
コールアンドレスポンスやLV会場への煽りについて、
言っている人はあまりいなかったかな。
少なくとも劇場全体で、とういことはなかった。
私も一人参加でなければ言っていましたが・・・
しかし、9話が終わった後、LVが終わった後は大拍手だった。
私も全力で拍手しましたよ・・・
次回予告「シャイ煮はじめました」で爆笑がおこりましたねw
後、本会場での「あいきゃーん!!」「ふりりーん!」と叫ぶ声もLVで拾われるのですが、
「こばやしぃ!!」という叫びがタイミングよく思い切り拾われて、ここでも笑いが起こってました。
参加しての感想
まりぃぃぃぃいいいいいいいいいいいいい!!!!!
かなぁぁあああああああああんんんんんんんん!!!!!!!!!
コホン、失礼。
神回についてはまた感想を書くとして。
やはり映画館で見るのは格別です。
歌がやっぱり迫力がありました(セルフコントロールが特に!)。
当然、キャストトークも面白かったし、大満足の2,800円でした。
今回は4年前のワンダフルラッシュの発売イベント以来の一人参加としました。
この時と同じことを感じてしまいました。
感激の余韻を誰とも語れず一人で帰るというのはやはり寂しいものですね。
時間も気にせず飲みながら語り合いたかったものです。
今回はラブライブ!サンシャイン第2話の感想を書きます。
遡っての記載となりますが、振り返りながらご覧いただければと思います。
個人的感動シーンベスト5を挙げ、
各メンバーで印象に残った台詞・シーンを挙げて、
一人一人にスポットを当てていきたいと思います。
第5位
「ブッブッブーですわ!」
第4位
小動物海の音が聴こえたシーン
第1位
指が届いたシーン
(↓感想等。続き)
遡っての記載となりますが、振り返りながらご覧いただければと思います。
個人的感動シーンベスト5を挙げ、
各メンバーで印象に残った台詞・シーンを挙げて、
一人一人にスポットを当てていきたいと思います。
第5位
「ブッブッブーですわ!」
第4位
小動物
第1位
(↓感想等。続き)
今回はラブライブ!μ's Live Collection Blu-rayの感想を書きたいと思います。

©2013 プロジェクトラブライブ!
ご存知の通り、µ’sの全PVとアニメのダンスシーンが収録されています。
収録楽曲はOHP等を参照して頂くとして、
そこにはない情報・気づいたことなどを書きたいと思います。
○最初にオリジナルのキャラ紹介がある
○どんなときもずっとの羽根をキャッチするシーンが画面9分割になる。
○ワンダーゾーンや9人スタダでのアニメのセリフはそのまま
○アニメED2曲はどちらもイントロの間は、キャストのクレジットを表示
○「僕たちはひとつの光」の最後のエンディングクレジットが、
当コレクションの収録曲一覧に代わっている。
○劇場版は挿入歌に入る少し前のセリフからスタート、
→僕たちはひとつの光はナンバーコールから始まるので泣きそうになる。・゚・(ノД`)・゚・。
○当然Blu-rayなのでDVDと違いが分かるほど画質がきれい
○当然5.1chなので、対応システムで聞けば音に立体感・臨場感がある。
○ステレオでもCDとは違った形で聞ける(下記参照)
○約88分
○ブックレットで特筆すべき点
µ’s(キャラ)から、あなたへのメッセージ 1ページ (絵里からの「愛してる」頂きました。)
µ’s(キャラ)の紹介、µ’s(キャスト)のミニインタビュー 9ページ
曲と曲の間が、一秒もないくらい一瞬です。
終わった曲・ダンスの余韻に浸る間もなく次の曲が始まります。
ノンストップで再生してしまいます。
5.1chについては、最初からこの音声設定です。
ステレオで聞いた場合には、ボーカルが強調されます。
反対にいえば、伴奏の音が小さくなります。
極端な話、本来的には6つのスピーカーで聞くものを2つで聞いていますからね。
ですが、最初聞いたときは、(え?もしかして録りなおしている!?)と思うほど、
9人全員で歌う箇所には新鮮さがありました。それがまたいい。
5.1chのシステムでは、上記の通り、立体感がありますので、こちらでも聞きたいところです。
感想
PVもアニメのブルーレイも持っているので、あまり期待していませんでした。
ですが、本当に買ってよかった。
90分弱でラブライブの初期、1期、2期、劇場版のストーリーを1通り思い出すことができ、
感動やドキドキが蘇りました。
アニメ挿入歌のシーンは、イコール名シーンですからね。
「それは僕たちの光」まで見終わったら、劇場版を見てスクリーンから出たときのような
感動と喪失感を味わうことができました。
また、ワンダラまでのPVの初期には、
当時全然売れていなかったのに、
ここまで魂を込めた作品が作られたのに改めて敬服しました。
4年前に心を奪われただけのことはあります。
ファイナルライブ時には死んでいて参加できなかったので説得力に欠けますが、
ファイナルライブで燃え尽きた方にこそ見てほしいですね。
余談ですが、
ラブライブ!サンシャイン‼を見ていると、良くこのBlu-rayのCMが流れるのですが、
「いまが最高!」の所で泣きそうになっていたのは私だけでしょうか・・・
このCM15秒の中にラブライブ!・µ’sの楽曲の魅力がぎゅっと詰まりすぎています。
(↓より個人的な感想)

©2013 プロジェクトラブライブ!
ご存知の通り、µ’sの全PVとアニメのダンスシーンが収録されています。
収録楽曲はOHP等を参照して頂くとして、
そこにはない情報・気づいたことなどを書きたいと思います。
○最初にオリジナルのキャラ紹介がある
○どんなときもずっとの羽根をキャッチするシーンが画面9分割になる。
○ワンダーゾーンや9人スタダでのアニメのセリフはそのまま
○アニメED2曲はどちらもイントロの間は、キャストのクレジットを表示
○「僕たちはひとつの光」の最後のエンディングクレジットが、
当コレクションの収録曲一覧に代わっている。
○劇場版は挿入歌に入る少し前のセリフからスタート、
→僕たちはひとつの光はナンバーコールから始まるので泣きそうになる。・゚・(ノД`)・゚・。
○当然Blu-rayなのでDVDと違いが分かるほど画質がきれい
○当然5.1chなので、対応システムで聞けば音に立体感・臨場感がある。
○ステレオでもCDとは違った形で聞ける(下記参照)
○約88分
○ブックレットで特筆すべき点
µ’s(キャラ)から、あなたへのメッセージ 1ページ (絵里からの「愛してる」頂きました。)
µ’s(キャラ)の紹介、µ’s(キャスト)のミニインタビュー 9ページ
曲と曲の間が、一秒もないくらい一瞬です。
終わった曲・ダンスの余韻に浸る間もなく次の曲が始まります。
ノンストップで再生してしまいます。
5.1chについては、最初からこの音声設定です。
ステレオで聞いた場合には、ボーカルが強調されます。
反対にいえば、伴奏の音が小さくなります。
極端な話、本来的には6つのスピーカーで聞くものを2つで聞いていますからね。
ですが、最初聞いたときは、(え?もしかして録りなおしている!?)と思うほど、
9人全員で歌う箇所には新鮮さがありました。それがまたいい。
5.1chのシステムでは、上記の通り、立体感がありますので、こちらでも聞きたいところです。
感想
PVもアニメのブルーレイも持っているので、あまり期待していませんでした。
ですが、本当に買ってよかった。
90分弱でラブライブの初期、1期、2期、劇場版のストーリーを1通り思い出すことができ、
感動やドキドキが蘇りました。
アニメ挿入歌のシーンは、イコール名シーンですからね。
「それは僕たちの光」まで見終わったら、劇場版を見てスクリーンから出たときのような
感動と喪失感を味わうことができました。
また、ワンダラまでのPVの初期には、
当時全然売れていなかったのに、
ここまで魂を込めた作品が作られたのに改めて敬服しました。
4年前に心を奪われただけのことはあります。
ファイナルライブ時には死んでいて参加できなかったので説得力に欠けますが、
ファイナルライブで燃え尽きた方にこそ見てほしいですね。
余談ですが、
ラブライブ!サンシャイン‼を見ていると、良くこのBlu-rayのCMが流れるのですが、
「いまが最高!」の所で泣きそうになっていたのは私だけでしょうか・・・
このCM15秒の中にラブライブ!・µ’sの楽曲の魅力がぎゅっと詰まりすぎています。
(↓より個人的な感想)
今回はラブライブ!サンシャイン第1話の感想を書きます。
遡っての記載となりますが、振り返りながらご覧いただければと思います。
個人的感動シーンベスト5を挙げ、
各メンバーで印象に残った台詞・シーンを挙げて、
一人一人にスポットを当てていきたいと思います。
第5位
「ごめんなさい!」
第4位
絵里µ’sを回想するシーン
第1位
「スクールアイドルって
こんなにも、こんなにも、こーんなにも
キラキラ輝けるんだって!」
(↓感想等。続き)
遡っての記載となりますが、振り返りながらご覧いただければと思います。
個人的感動シーンベスト5を挙げ、
各メンバーで印象に残った台詞・シーンを挙げて、
一人一人にスポットを当てていきたいと思います。
第5位
「ごめんなさい!」
第4位
第1位
「スクールアイドルって
こんなにも、こんなにも、こーんなにも
キラキラ輝けるんだって!」
(↓感想等。続き)
今回はラブライブ!サンシャイン第8話の感想を書きます。
個人的感動シーンベスト5を挙げ、
各メンバーで印象に残った台詞・シーンを挙げて、
一人一人にスポットを当てていきたいと思います。
第5位
「悔しい。やっぱりわたし、悔しいんだよ・・・」
第4位
SELF CONTROL!!
第1位
「私はあきらめない・・・必ず取り戻すのあの時を!
果南とダイヤとと失ったあの時を!
私にとって宝物だったあの時を・・・」
(↓感想等。続き)
個人的感動シーンベスト5を挙げ、
各メンバーで印象に残った台詞・シーンを挙げて、
一人一人にスポットを当てていきたいと思います。
第5位
「悔しい。やっぱりわたし、悔しいんだよ・・・」
第4位
SELF CONTROL!!
第1位
「私はあきらめない・・・必ず取り戻すのあの時を!
果南とダイヤとと失ったあの時を!
私にとって宝物だったあの時を・・・」
(↓感想等。続き)
Aqoursを応援する中で、
最大の問題があります。
それは。
誰を推すか。
みんなかわいいから箱押しで・・・といいたいところですが。
僕の推しは。
最大の問題があります。
それは。
誰を推すか。
みんなかわいいから箱押しで・・・といいたいところですが。
僕の推しは。
前回に続き、復帰にあたり今回はラブライブ!に対する今の気持ちを記載しようと思います。
1年半近く休んでいる間、
私にとって、ラブライブ!は映画で時間が止まっております。
紅白やファイナルライブは見ていません。
そのため、µ'sが解散したことの実感もなく、不完全燃焼ですね。
ファイナルライブ・・・あえてセトリ等の情報は仕入れていません。
「Hello,星を数えて」やったんだろうなぁ・・・
「SUNNY DAY SONG」もそりゃやったんでしょう。
「僕たちは一つの光」も当然やったんですよね?
・・・
・・・・・・
ああああああああああああ!!!!!!!
となるのであまり考えないようにしています(汗。
ファイナルライブのブルーレイも買うと思いますが、中々見られないかもしれません。
その場にいれなかったことが悔しくなりそうですし、
もう本当に解散してしまったんだなぁと悲しくもなりそうですし。。。
何年か先になるかもしれませんが、いつか一度限りの結成ライブがあるかもしれません。
それまで、サンシャインを応援しつつ、その時を待ちたいと思います。
ブログも再スタートしたことですし、
(キャラとしての)µ’sもスクフェスくらいで今後の展開はしばらくはないのでしょうが、
もう一度、µ’sの9人を3年前のように、見つめていきたいと思います。
【ラブライブ!サンシャイン‼は応援しないつもりだった】
ご無沙汰しております。うすあおです。
多大なるご心配をおかけしました。
前回の記事が2015年3月下旬でしたので、約1年5ヵ月ぶりの更新となりました。
これまでの間、複数の重病にかかってしまい、生死をさまよいました。
どういう病気で、どんな状態であったとかはとてもとても暗く重い話になるため、
このブログでは控えさせてください。
過去はどうあれ、今、すべて乗り越えて元気になりましたので。
また、病気の時の自分を極力思い出したくない気持ちも強いですが。。。
このように記事を更新しておりますとおり、
今後このブログをもう一度やっていこうと決めました。
そこで、私は以前から、あまり自分のブログを見返したりしないのですが、
今回ひとつひとつ記事を見て振り返りって感じたこと、今後の気持ちを書こうと思います。
多大なるご心配をおかけしました。
前回の記事が2015年3月下旬でしたので、約1年5ヵ月ぶりの更新となりました。
これまでの間、複数の重病にかかってしまい、生死をさまよいました。
どういう病気で、どんな状態であったとかはとてもとても暗く重い話になるため、
このブログでは控えさせてください。
過去はどうあれ、今、すべて乗り越えて元気になりましたので。
また、病気の時の自分を極力思い出したくない気持ちも強いですが。。。
このように記事を更新しておりますとおり、
今後このブログをもう一度やっていこうと決めました。
そこで、私は以前から、あまり自分のブログを見返したりしないのですが、
今回ひとつひとつ記事を見て振り返りって感じたこと、今後の気持ちを書こうと思います。